ライティング

文章構成のポイント:伝わる文章の基本的な3つの型

sentence-structure

 ビジネス・ライターなど多くの人に関係がある文章力。文章を書く際に、「どういった流れで書こう」と、手が止まってしまう経験はありませんか?

 文章の構成を理解することで、スムーズに文を書けるようになるだけでなく、伝わりやすい文章を書けるようになります。

 そこで今回は、相手に伝わりやすい文章を構成する際のポイント、基本的な型/テンプレを紹介します。

こんな方にオススメ

  • 文章構成の基本の型を知りたい。
  • 文章を構成する型の特徴を知りたい。

下記記事にて、『わかりやすい文章の書き方』を紹介しています。気になる方はチェック↓↓↓

文章構成の重要性と基本

 文章を書く際は、「なにを、どういう形で」伝えるのかを考えることが基本。必要な要素だけを乱雑に書いても、結局伝わらない文章では意味がありません。

 そこで、相手に『わかりやすく伝える』為に、文章の構成を考える必要があります。

本章では、多くの文章で使われる基本的な文章構成の型を紹介します。

基本的な文章構成の型

  • 頭括型:結論→内容
  • 尾括型:内容→結論
    • 三段構成
      →序論→本論→結論
    • 四段構成
      →起→承→転→結
  • 双括型:結論→本文→結論
    • PREP法
      →結論→理由→具体例→結論

1⃣頭括型の特徴/書き方

頭括型は、主に新聞やSNSなどで使用されます。

頭括型の特徴

結論→内容の説明

  • 結論:主張したいこと、内容の根幹
  • 内容説明:主張の理由、具体例など

【メリット】

  • 完結に書くことができる
  • 読者へ印象付けがしやすい
  • 短文(SNS,コラムなど)に使いやすい

【デメリット】

  • 長文にあまり適さない

2⃣尾括型の特徴

 尾括型は、小説など順序立てて説明をする際に使用されます

尾括型の特徴

理由→結論

  • 理由:結論に至るまでの説明、具体例など
  • 結論:理由から提示する結論、まとめ

尾括型①三段構成の書き方/使い方

 三段構成は、主に論文などで使用される最もシンプル構成です。

三段構成の書き方

序論(導入)→本論(本題)→結論(まとめ)

  • 序論:主張や本文の概要などの導入
  • 本論:序論にかかる理由、データの紹介
  • 結論:序論、本論をもとにした重要なポイント

【メリット】

  • 順序立てて論理的な展開ができる

【デメリット】

  • 最後まで読まないと伝えたいポイントがわからない

尾括型②四段構成の書き方/使い方

四段構成は、主に物語などに使用される構成です。

四段構成の書き方

起(導入)→承(展開)→転(変化)→結(まとめ)

  • 起:内容の導入、状況の説明
  • 承:導入の展開/発展、変化前の準備
  • 転:内容の根幹
  • 結:締めくくり

【メリット】

  • 感情移入させる/読者を引き込むことができる
  • ストーリー性がある文章に使いやすい

【デメリット】

  • 最後まで読まないと内容がわからない
  • 汎用性が低い

3⃣双括型の特徴

双括型は、頭括型と尾括型の二つの性質を併せ持つ構成です。

双括型の特徴

結論→理由→結論

  • 結論:重要なポイント
  • 理由:結論に至った理由、説明
  • 結論:重要なポイント

双括型:PREP法の書き方/使い方

PREP法は、主に商品説明、ウェブライティングなどで使用される構成です。

PREP法の構成

Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)

  1. 結論:文章における一番重要なポイント
  2. 理由:結論までの理由
  3. 具体例:理由の補足
  4. 結論:再度、重要なポイント

【メリット】

  • 文章を書く際の方向性が決めやすい
  • 読者が内容を理解しやすい文章が作れる
  • 読者に「なぜ?」と疑問を抱かせ、興味を引ける
  • 重要なポイントを印象づけやすい

【デメリット】

  • 結論が繰り返しになる為、くどい印象を与える

:まとめ

今回のまとめ

  • 頭括型
    →結論→内容
  • 尾括型
    →内容→結論
    • 三段構成
      →序論→本論→結論
    • 四段構成
      →起→承→転→結
  • 双括型
    →結論→本文→結論
    • PREP法
      →結論→理由→具体例→結論

今回は、基本的な文章の構成について紹介してきました。

文章構成ひとつで、文章のわかりやすさ/印象は変わります。自身が書く文章の媒体、どうやって伝えたいのかを考えて、適した構成で文章を書けるようになりましょう。

また、下記記事にて、『わかりやすい文章の書き方』について詳しく紹介しています。

-ライティング