『セルフバック(自己アフィリエイト)』について耳にしたことはありませんか?
自身でサービスを購入し、報酬をうけとる仕組みで、すぐに結果を得られることセルフバック。
しかし、「メリット/デメリットは?」「ブロガーでもやるべき?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では「セルフバックの魅力」について紹介します。
結論、オススメです。
ブロガーにもオススメです。
今回の内容
- セルフバックの意味
- セルフバックのメリット/デメリット
- セルフバックの活用方法
目次
セルフバックとは?
セルフバックとは、対象の商品・サービスを自身で利用して報酬を得ることです。
自身で行うアフィリエイトなので、「自己アフィリエイト」とも呼ばれます。
通常のアフィリエイトでは、読者に購入してもらい、紹介料を得ますが、セルフバックであれば自身で報酬を獲得できます。
アフィリエイターも顧客の1人ってことかな?
セルフバックの3つのメリット
本章では、セルフバックのメリットについて紹介します。
メリット
- 無料でできる案件もある
- 短時間で結果を出せる
- 商品紹介の質を上げられる
それぞれ詳しく紹介します。
無料でできる案件もある
セルフバックの中には、無料で報酬を得ることができる案件もあります。
- 資料請求
- 無料登録
- クレジットカード発行など
初期費用0円で報酬を得られるのは、とても魅力的ですね。
短時間で結果を出せる
一般的なアフィリエイトは、読者に商品を紹介し、購入してもらって報酬を得ます。
しかし、セルフバックは自身で行える為、その手間がかかりません。
ブログ記事やSNSを使わなくても稼ぐことが可能です。
商品紹介の質を上げられる
基本的に、セルフバックが行える商品・サービスは、一般的なアフィリエイトも行っています。
セルフバックを利用することで、安く(無料)で商品を試すことが可能になり、実際の使用感・感想を紹介する際に交えることができます。
経費削減しながら、独自性のある記事が書けるかも!
セルフバックのデメリット
セルフバックのデメリットは1つ。それは、長期的に安定して稼ぐことが難しいことです。
基本的にセルフバックは、1回のみなのでくり返し申し込むことができません。
仮に、複数回できたとしても、「購入金額の~%」の場合があり、繰り返しセルフバックをしていると損になってしまうので注意が必要。
せどりの為の活用はやめておこう
セルフバックで安く仕入れて、売ったら稼げない?
……オススメはしないかな

ASPの多くは、転売目的での利用を禁止しています。
ペナルティを受けることもあるので、せどり/転売での活用はやめておきましょう。
セルフバックを申し込むときに意識すること
セルフバックを申し込む際は、いくつか注意するポイントがあります。
筆者がセルフバックを利用する際に意識しているポイントを挙げておきます。
注意する項目例
- セルフバックできる回数
→基本1回 - 報酬額・還元率
→購入の~%、○○円 など - 成果条件
→FX口座開設後、○○円以上のトレードなど
セルフバックについて:まとめ
今回のまとめ
【セルフバックとは?】
対象の商品・サービスを自身で利用して報酬を得ること
【メリット】
- 無料でできる案件もある
- 短時間で結果を出せる
- 商品紹介の質を上げられる
【デメリット】
- 長期的に安定して稼ぐことが難しい
今回は、セルフバックについて紹介してきました。
だれでも簡単にできるので、ぜひ1度、気になるサービスを探してみるとオススメです。
下記記事にて紹介しているASPで、セルフバック(自己アフィリエイト)ができるので気になる方は↓↓↓