Wordpress

ブログのパーマリンクとは?重要性と設定方法を解説

WordPressのインストール時点で、設定を推奨されている『パーマリンク』。

しかし「パーマリンクってなに?」と不思議に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、『パーマリンクの意味・重要性・設定方法』について紹介します。

こんな方にオススメ

  • ブログ(Wordpress)初心者
  • パーマリンクについて知りたい
  • パーマリンクの設定方法を知りたい

パーマリンクとは?

パーマリンクとは、ウェブサイトのページ毎に設定するURLの一部のことです。

上記画像の赤部分が、本記事のパーマリンクになります。

パーマリンクは初期設定では、投稿日や「/?=133」など内容に関連のない数字の羅列などになっているので、最初に設定を変更しておくことがオススメです。

次章にて、パーマリンクを設定変更しておく理由について紹介します。

パーマリンクを最初に設定しておく理由

最初に設定変更しておく理由は、下記の2つ。

  • ユーザビリティが高まる
  • 途中変更すると損をする

それぞれ説明していきます。

ユーザビリティが高まる

初期設定状態のパーマリンクは、正直ユーザー側からすると使い勝手が悪いです。

投稿日・数字や記号の羅列状態のパーマリンクでは、記事/コンテンツ内容がわかりづらくなります。

パーマリンクの例

  • 【初期設定】weblog-memo.com/?p=12345/
  • 【投稿日】weblog-memo.com/2022/03/タイトル
  • 【投稿名】weblog-memo.com/タイトル/

実際に、並べて比べてみると、記事内容がわかる方が、ユーザー目線でも親切なのがわかります。

投稿日でもいいんじゃ…

投稿日設定の場合、「古い記事だけど大丈夫?」と思われる場合があるので、個人的には投稿名を推奨します。

パーマリンクは途中変更すると損をする

一度設定したパーマリンクは、途中変更しづらいです。

なぜなら、パーマリンクを変更することは、下記のような危険があるからです。

パーマリンクを途中変更するリスク

  • 変更以前のSEO評価がなくなる
  • 外部リンクが消える

パーマリンクを変更するということは、URL自体が変更されるということです。

内容が同じであっても、別記事として認識されて、SEO評価が消えてしまいます。

そして、他サイトに貼られていた記事のURLが無効になり、被リンクが消えるので注意が必要です。

サイト評価や収益に直結するから避けたいよね…

リダイレクト設定で、評価を受け継ぐことが可能。ぶっちゃけ面倒なので、最初から設定しておきましょう。

パーマリンクの設定方法

本章では、Wordpressのパーマリンク設定について紹介します。

流れは、下記の通り↓↓↓※ブロガー向けの設定方法

パーマリンク設定のやり方

  • WordPress管理画面→設定→パーマリンク
  • 『投稿名』にチェック→保存
  • 記事編集画面にてパーマリンクを設定

流れを写真付きで見ていきましょう。

パーマリンク設定の流れ

管理画面の『設定』→『パーマリンク設定』を選択すると、下記画面に移ります。

投稿名にチェックを入れましょう。

記事編集ページにて、記事執筆の際にパーマリンクを設定。

以上で、パーマリンクの設定は終了です。

パーマリンクの決め方

本章では、パーマリンクを実際に決める時のポイントを紹介します。

パーマリンク決めのポイントは、以下の2つ。

ポイント

  • わかりやすくシンプルにする
  • 英語表記にする

それぞれ紹介していきます。

わかりやすくシンプルにする

パーマリンクを決める際は、わかりやすくシンプルなものにしましょう。

Googleでも、ユーザーがパーマリンクを読んで、理解できるシンプルなパーマリンクが推奨されています。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。可能な場合は、長い ID ではなく意味のある単語を URL に使用します。

引用元:Google「シンプルなURL構造を維持する

短く、わかりやすい』パーマリンクにしよう!

どうしても長くなってしまう場合

内容をわかりやすくするために、どうしてもパーマリンクが長くなってしまう場合は、単語の切れ目に『ハイフン(-)』を使いましょう。

英語表記にする

パーマリンクは、英語表記で設定しましょう。

日本語でパーマリンクを設定した場合、「%9D%~~」のように、英語や記号に変換されるので、英語入力を意識しましょう。

パーマリンク設定の例

【ブログの書き方について書いた記事の場合】

~~.~/blog-writing など

ブログのプラグインについて書いた場合

~~.~/blog-plugin など

Google翻訳を使うと効率的!

ブログのパーマリンク:まとめ

今回のまとめ

【パーマリンクとは?】
→サイトの記事毎に設定するURLの一部

【パーマリンクを初期設定する理由】

  • ユーザビリティが高まる
  • 途中変更すると損をする

【パーマリンクの決め方】

  • わかりやすくシンプルにする
  • 英語表記にする

今回は、パーマリンクについて紹介してきました。

ぶっちゃけ、最初にパーマリンク設定を終えてしまえば、残りは運営に集中するだけです。

サイトを作ったら、速攻で設定を終わらせてしまいましょう!

-Wordpress