ブログ ブログ ノウハウ ライティング

ブログの文体はどうすべき?ブログで使われる3つの文体

literary-style-eye

ブログを書く際に、どんな文体で記事を書くか悩んだことはないですか?

文体によっては、文章の雰囲気がガラリと変わる為、考えて使う必要があります。

そこで本記事では、『ブログにおける文体について』紹介します。

こんな方にオススメ

  • 文体の使い分けを知りたい
  • ブログの口調について悩んでいる

ブログで使用される3つの文体

blog

ブログで使用される基本的な文体は、以下の3つ。

基本的な文体

  • 敬体→丁寧調の文体
  • 常体→断定調の文体
  • 口語体→話し言葉調の文体

それでは、それぞれの特徴/与える印象などを紹介していきます。

敬体

敬体は「~です。~ます。」といった丁寧調の文体です。

ブログでもっともポピュラーな文体で、以下のような特徴/用途があります。

敬体の特徴/用途

【特徴】

  • 読者に柔らかい/丁寧な印象を与える
  • 読者にストレスを与えない
  • 個性がでない/平凡な文章になる

【使用用途】

  • 丁寧な説明をしたい時
  • 紹介/説明記事・ブログ全般

読者目線で書くのに最適な文体なので、困ったら『敬体』で書いてみるのがオススメ!

常体

常体は「~だ。~である」といった断定調の文体です。

新聞や論文などにも使われる文体で、下記のような特徴/用途があります。

敬体の特徴/用途

【特徴】

  • 読者に、冷たい/かたい/難しそうな印象を与える
  • 言葉に力強さを感じさせ、説得力が生まれる
  • 簡潔に/テンポよく、主張を伝えられる

【使用用途】

  • 主義/主張などをはっきり伝えたいとき
  • 新聞/ニュース/論文

口語体

口語体は、『私たちが日常的に使っている言葉話し言葉』を使った文体です。

普段、知り合いと話をする際に使う、くだけた言葉をイメージしましょう。

ブログで使う口語体は、以下の特徴/用途があります。

敬体の特徴/用途

【特徴】

  • くだけた/親しみやすい印象を与える
  • 軽い/雑な印象を与える場合がある
  • 個性/キャラクターを出せる
  • ファンを作りやすい一方、受け付けない人も作る

【使用用途】

  • ブログの吹き出しで、抑揚をつける時
  • かぎ括弧;「」を使用して、会話調にする時
  • 個性を出した記事を書きたい時

文体の注意点

本章では、先ほど紹介した文体を、実際に使用する際の注意点を紹介します。

文体における注意点は、1つだけ。

ひとつの記事に、『敬体(です/ます調)』と『常体(だ/である調)』を混ぜない

文体が混在していると、読者に違和感を覚えさせる原因になります。その為、文体は統一しておきましょう。

文章に抑揚をつけたい時は、『ふきだし/体言止め』などを使おう!

ブログの文体について:まとめ

今回のまとめ

【基本的な文体】

  • 敬体:丁寧調の文体
    →やわらかい文章を書く際に使用
  • 常体:断定調の文体
    →力強い文章を書く際に使用
  • 口語体:話し言葉調の文体
    →キャラクター/個性を出すときに使用

【文体の注意点】

ひとつの記事に敬体/常体を混ぜない。

文体は、記事の内容によって変えるのがベスト。

しかし、慣れないうちや、安定して書きたい人は『敬体』を使用するのがオススメです。

今回紹介した文体を意識して、あなたのブログのレベルアップをさせましょう!

わかりやすい文章の書き方のコツも知りたい方は↓↓↓

-ブログ, ブログ ノウハウ, ライティング