ブログ記事を書く上で欠かせない『キーワード選定』。
「本当に必要なの?」
「やり方がわからないよ!」
という方も多いのではないでしょうか?
せっかく記事を書いても、〈検索上位を取れない・検索されない〉キーワードでは、結果が出せません。
そこで本記事では、『キーワード選定をする理由・やり方』を紹介します。
今回の内容
- キーワード選定とは?
- キーワード選定する理由
- キーワード選定のやり方
目次
キーワード選定とは?
『キーワード選定』とは、ユーザーが検索する/検索上位を取れるキーワードを選ぶこと。
キーワード選定ができていないと
- 検索されないから読まれない
- 検索上位を取れなくて読まれない
- ターゲット(伝えたい人)に読まれない
といった状態になってしまいます。
自サイトを伸ばすなら、「検索されるワード・勝てるワード」を意識して、適切なキーワードを選ぶことが必須!
ブログのキーワード選定のやり方

本章では、ブログのキーワード選定のやり方について紹介します。
キーワード選定の手順
- 軸になるキーワードを決める
- 関連キーワードを調べる
- 検索ボリュームの確認
- 競合サイト・検索上位の確認
今回は、Google広告内のツール「キーワードプランナー」を使用します。
登録がまだの方は、こちらで詳しく紹介していますので、参考ください。
軸になるキーワードを決める
はじめに、軸となるキーワードを決めましょう。
特化ブログであれば、特化している内容のキーワード、特になければ思いついたもので大丈夫です。
- ダイエットについて書きたい→「ダイエット」
- 自転車に特化したサイト→「自転車」など
関連キーワードを探す
先ほど決めたメインキーワードに関連するキーワードを探しましょう。
無料でまとめて調べるなら下記方法がオススメです。
オススメの方法
- ラッコキーワードを使用する
- キーワードプランナーを使用する
調べたいワードを検索すると、それに関連するキーワードが表示されます。
実際の使用例↓↓↓

検索ボリュームの確認
先ほど調べた関連ワードの検索ボリュームを確認します。
検索ボリュームを確認することで、検索需要の有無と競合サイトの数を大まかに予測することができます。
前述の「ラッコキーワード」であれば、関連キーワードを一括コピーして、「キーワードプランナー」の検索ボリューム確認に張り付けるやり方がオススメです。

検索ボリュームとキーワードの種類
検索ボリュームによって、キーワードの狙いやすさやアクセス数が変わります。
大まかに種類分けされているので、意識してみましょう。
キーワードの種類
【ビッグキーワード】
- 月間検索回数は10,000以上
- 競合が多く、検索上位を取りづらい
- 難易度:高い
【ミドルキーワード】
- 月間検索回数は1,000~10,000程度
- 難易度:やや高い
【スモール(ロングテール)キーワード】
- 月間検索回数は100~1,000程度
- 競合が少ない代わりにアクセス数が伸びない
- 難易度:低め
基本的に、検索回数の多いキーワードをブログ初心者が狙うのは厳しいです。
検索回数が少なかったり、3,4単語の複合キーワードの【スモール(ロングテール)キーワード】を狙いましょう。
検索ボリュームについての詳しい解説を知りたい方は↓↓↓の記事にて紹介しています。
競合サイト・検索上位の確認
狙うキーワードを大まかに絞ったら、キーワードを実際に検索して競合を確認しましょう。
- 企業サイトの有無
- 専門性の有無
- ドメインパワー
- 被/内部リンク数
上記のような内容を確認して、自分が本当に勝てそうなのかを見極めることが重要です。
厳しそうであれば、再度キーワード選定のやり直しをしましょう。
キーワード選定のポイント・コツ
キーワード選定は、検索される・検索上位を狙うコンテンツを作る為の下準備です。
そこで、キーワード選定後にコンテンツを作る際のポイントについて紹介しています。
ポイント
- 検索意図を考える
- 強いキーワードは関連記事で繋ぐ
- 検索順位を定期的に計測する
詳しく紹介していきます。
検索意図を考える
キーワード選定をした後は、記事を作り始める前に、検索意図を考えましょう。
検索意図→ユーザーが検索を行う際の目的のこと
せっかくキーワード選定をしても、紹介する内容がユーザーの検索意図とズレてしまっていると、検索上位には表示されません。
ユーザーの検索意図に、応えられるコンテンツを作れるのか確認しましょう
検索意図について詳しく知りたい方は下記記事を参考ください。
強いキーワードは関連記事で繋ぐ
競合が強い・検索ボリュームが多いキーワードを狙う際は、関連記事を書きましょう。
1つの記事で検索上位を取ることが難しいので、関連記事を作りこみ、内部リンクで繋いで評価をあげましょう。
検索順位を定期的に計測する
キーワード計測して、記事を書いた後は、定期的に検索順位を確認しましょう。
キーワード選定をしたからと言って、確実に検索上位を取れるわけではありません。
収益化を目指すのであれば、検索順位に応じてリライト(書き直し・加筆)をしましょう。
コスパ良く検索順位を確認するなら『GRC 』がオススメ!
ブログのキーワード選定について:まとめ
今回のまとめ
【キーワード選定とは?】
→ユーザーが検索する/検索上位を取れるキーワードを選ぶこと
【キーワード選定のやり方・手順】
- 軸になるキーワードを決める
- 関連キーワードを調べる
- 検索ボリュームの確認
- 競合サイト・検索上位の確認
【キーワード選定のポイント】
- 検索意図を考える
- 強いキーワードは関連記事で繋ぐ
- 検索順位を定期的に計測する
今回は、キーワード選定について紹介してきました。
ブログ初心者であれば、まずは書くことになれることが大事です。
しかし、今後ブログで稼ぎたい方であれば、キーワード選定は欠かせません。
まずは、少しずつでも大丈夫なので、本記事を参考にキーワード選定を心掛けてみてください。