多くの企業/個人サイトに設置されている『お問い合わせフォーム』。
「お問い合わせフォームは必須」とよく耳にしますが、なぜ必要なのでしょう。
そこで本記事では、『お問い合わせフォームの必要性/(Wordpressでの)設置手順』について紹介します。
こんな方にオススメ
- お問い合わせフォームの作り方を知りたい
- お問い合わせフォームを設置する理由を知りたい。
目次
お問い合わせフォームは必要なの?
結論:『お問い合わせフォーム』はブログサイトに必須!
お問い合わせフォームを設置する前に、必要な理由・メリット/デメリットを紹介します。
お問い合わせフォームを設置する理由
- 万が一の際の窓口になる
→例)記事の削除/修正依頼など - メールアドレスを公開しなくていい
→お問い合わせフォームが連絡先になる - クローズド案件、企業オファーが来る場合がある
- 広告サイトの審査に通りやすくなる(体感)
お問い合わせフォームは、運営者と読者/企業をつなぐ為に必要です。万一の際に、ブログを運営する/情報を発信する者として、責任をもって誠実に対応できるようにお問い合わせフォームは設置しておきましょう。
お問い合わせフォームの作り方
それでは、お問い合わせフォームを作成していきましょう。
今回は、Wordpressのフォーム作成プラグイン『Contact Form 7』を使用します。
『Contact Form 7』のインストール方法

はじめに『Contact Form 7』インストールします。
インストール方法
- WordPress左のメニューバー→プラグイン→新規追加
- 検索欄に『Contact Form 7』を入力→インストール→有効化
『Contact Form 7』の使い方
『Contact Form 7』をインストールしたら、下記の流れで、細かい設定をしていきます。
作成の流れ
- コンタクトフォームを新規追加
- フォームタブの確認/設定
- メールタブの確認/設定
- メッセージタブの確認/設定
- 固定ページへの追加
コンタクトフォームを新規追加

『Contact Form 7』を有効化すると、Wordpress左のメニューバーに「お問い合わせ」の項目が追加されます。
お問い合わせ内の「新規追加」をクリックしてお問い合わせフォームを作成しましょう。
タイトル欄は、外部から見れないから自由でOK!
フォームタブの確認/設定

フォームタブでは、お問い合わせフォームの内容、つまりユーザーに入力してほしい情報を設定します。
基本的に、初期設定のままで大丈夫ですが、追加したい項目があれば、上記メニューから追加しましょう。
初期設定では、「ユーザー名、ユーザーのメールアドレス、題名、本文」が設定されています。
メールタブの確認/設定

メールタブでは、お問い合わせを受けた場合に、通知を受け取るアドレスを設定します。
基本的に、初期設定のままで大丈夫ですが、通知を受け取るアドレスを変更したい場合『送信先』のアドレスを変更します。
メールタブ下の、『メール(2)』は、ユーザーへの自動返信設定で、無事受け付けたことを報告する場合に使用。自動返信を使ったスパムもある為、今回は割愛しています。
メッセージタブの確認/設定

メッセージタブでは、ユーザーのお問い合わせ入力後に、表示される文章の設定をします。
基本、初期設定で大丈夫です。
固定ページへの追加方法
コンタクトフォームの作成/設定が完了したら、固定ページへの追加をしましょう。
固定ページへの追加方法
- フォームのショートコードをコピー
- 固定ページへ追加
ショートコード確認方法

『お問い合わせ』→『コンタクトフォーム』で、作成したショートコードをコピーしましょう。
固定ページへの追加
固定ページを新規追加して、お問い合わせフォームを貼る場所を作りましょう。
【クラシックエディタの場合】
- タイトル/パーマリンクの設定
- ショートコードを『テキスト』のエディタに張り付ける
- 保存
【ブロックエディタの場合】
- タイトル/パーマリンクの設定
- ウィジェット→ショートコード→ショートコード貼り付け
ウィジェット→Contact Form 7を選択 - 保存
以上で、お問い合わせフォームの作成/設定は完了です。
お問い合わせフォームの必要性:まとめ
ポイント
【フォームの必要性】
- 万が一の際の窓口になる
→例)記事の削除/修正依頼など - メールアドレスを公開しなくていい
→お問い合わせフォームがアドレスの代わりになる - クローズド案件、企業オファーが来る場合がある
- 広告サイトの審査に通りやすくなる(体感)
お問い合わせフォームは、ユーザーや企業への配慮として欠かせません。
是非、あなたも今回の記事を参考にお問い合わせフォームを設置しましょう!