ブログ ノウハウ ライティング

ブログ記事の文字装飾:3つのポイントで見やすさ向上⁉

ブログ記事において重要な【文章の見やすさ】。

文章の見やすさは、読みやすく、わかりやすい文章を書く為に欠かせない重要な要素のひとつです。

そこで本記事では、見やすい文章を書く為の『文字装飾のポイント』について紹介します。

こんな方にオススメ

  • 文字装飾の
  • 文字装飾のポイントを知りたい方

文字装飾の種類・例

まず文字装飾のポイントを紹介する前に、どんな文字装飾があるのか基本的な装飾の種類を紹介します。

装飾の種類

  • 文字サイズ
    • ログ・ログ
  • 文字/マーカー色
    • マーカー赤
  • 特殊文字
    • 太字
    • 上/下付き文字→ab/ab
    • italic(イタリック)
      →他国語との区別などに使用
  • 特殊線
    • 下線
    • 打ち消し線
    • ドット下線

上記のような文字装飾がありますが、全部使いこなす必要はありません。

文字装飾はやり過ぎないことが重要です。

使用するのは『文字色・マーカー色・太字』だけでも大丈夫!

文字装飾の3つのポイント

本章では、文字装飾のポイントを紹介します。

下記、5つのポイントをおさえて見やすい文章を作りましょう!

ポイント

  • 文字サイズの統一
  • 必要な部分だけ装飾する
  • 色数をおさえる

それぞれ詳しく紹介していきます。

文字装飾のポイント:文字サイズを統一する

記事を書く際は、『文字のサイズをできるだけ統一』しましょう。

文字サイズが頻繁に変わると、読者が混乱します。

文字サイは統一したほうが、読みやすくなり。(極端な例)

クセントとして、頭文字を大文字にしたり、強調で大文字を使うのは「有り」かもしれません。

オススメの文字サイズは?

オススメの文字サイズは『15,16px』。

本サイトでは、「16px」を使用しています。

文字装飾のポイント:必要な部分だけ装飾する

文字装飾をする際は、『本当に必要な部分だけ装飾』しましょう。

装飾が多すぎると、本当に重要な部分が曖昧になります。

不要な装飾はなくして、文章にメリハリをつけましょう!

文字装飾のポイント:色数をおさえる

文字装飾をする際は、『色数をおさえる』ことを意識しましょう。

さまざまな色が使用されている文章は、読者にストレスを与えやすいです。

【色数の多い悪い文章例】

文字装飾をするは、色数おさえることがです

上記のような記事では、稚拙にも見えますし、カラフルにするなら注意が必要!

基本的に、使用色は「2~4色程度」を目安にすることがポイントです。

本サイトでは「黒・赤・黄色・青」を使用してます!

自分流の文字装飾ルールを作ろう!

先ほど、文字装飾のポイントを紹介してきました。

自分流の文字装飾ルールをある程度決めておくことで、記事執筆の際の時間ロスや、記事ごとの装飾のばらつきを防ぐことができます。

そこで、自分流の文字装飾ルールを作るコツを作っておくことがオススメ。

例として、私が意識している装飾ルールをまとめてみました。

筆者の文字装飾ルール

  • 文字サイズ:16px
  • 一番伝えたいこと太字+マーカー
  • そこそこ重要/伝えたいこと太字
  • 色数をおさえて強調したい時:『』〝〟
  • 注意・禁止事項赤字
  • 外部リンク青字

軽く決めておくだけで、執筆時間が削減できるので是非やっておこう!

ブログ記事の文字装飾:まとめ

今回のまとめ

  • 文字サイズの統一
  • 必要な部分だけ装飾する
  • 色数をおさえる

今回は、文字装飾をする際のポイントについて紹介してきました。

装飾をうまく使うことで、読者の理解を促進させることができます。

読みやすい文章を書く為にも、文字装飾をする際のポイントは意識しておきましょう!

-ブログ ノウハウ, ライティング