ブログ ブログ ノウハウ ライティング

ブログでペルソナ(想定読者)を定める理由・決め方

ブログ記事を書く前に、抑えておきたい「ペルソナ(読者像)設定

読者像を固めることで、読者のニーズに合わせた質の高い記事を書けるようになります。

しかし、

ペルソナってなに?
本当に必要なの?
イメージできないよ…

という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、『ブログにおけるペルソナ(想定読者)』について紹介します。

今回の内容

  • ペルソナ(想定読者)の意味
  • ペルソナを設定する理由・メリット
  • ペルソナの設定方法

ブログのペルソナ(想定読者)とは?

ブログにおけるペルソナとは、想定読者(=記事/ブログを読む人)のこと。

サービス・商品を使用する具体的なユーザー像を細かく設定することで、ユーザーに適した商品・コンテンツが作れるようになります。

ペルソナを設定する際は、下記のような項目があります。

ペルソナで設定する項目

「性別・年齢・所在地・職業・役職・収入・趣味・生活スタイル・好きな○○・悩み」など

ブログでペルソナを設定するメリット

ペルソナを設定することで、以下のようなメリットがあります

ペルソナを設定するメリット

  • 読者のニーズに合わせた記事を書ける
  • 記事を書きやすくなる

読者のニーズに合わせた記事を書ける

具体的な読者をイメージすることで、読者が何を求めているのかを想像しやすくなります。

その結果、読者が欲しい情報・サービスを的確に紹介できるようになり、読者の悩みを解決しやすくなります。

簡単な例↓↓↓

  • 状況:一人暮らし
  • 悩み:仕事が忙しく、部屋の掃除ができない
  • 求めている情報:安くで手間がかからない掃除機

この場合の読者は、「忙しいから、安い自動掃除機が欲しい」と予想できますので、それに対して適切な記事を書くことができます。

追加で、

  • 東京在住
  • 近所の安い家電量販店を探している

などのように、ターゲットを絞っていくことも可能

このように、ペルソナを設定することで、検索意図(ニーズ)を捉えやすくなります。

※検索意図について詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓

記事を書きやすくなる

『だれに・なにを伝えたいのか』が鮮明になることで、『その人が欲しい情報はなにか・説得力を出す為にはどうすべきか』を考えやすくなります。

そして、書く内容さえ決まってしまえば、記事の内容がブレることも減る為、記事が書きやすくなります。

ブログでペルソナの設定する方法

本章では、ブログのペルソナ設定する基本的なやり方を紹介します。

ペルソナの設定方法

  • キーワードを決める
  • 検索意図・悩みを考える

キーワードを決める

はじめに、大まかな記事の内容・キーワードを決めましょう。

記事の内容が決まらなければ、読者像の幅が広くて想像できません。

なにについて書くのかを決めたほうが、どんなユーザーに刺さるのか想像しやすくなります。

【キーワードが『大学生 クレカ』の場合】

→「大学生でクレカについての情報を求めている」と大まかに読者を予想できます。

キーワードを決めて、ペルソナの大枠を作りましょう!

キーワード選定について詳しく知りたい方はコチラ↓↓↓

検索意図・悩みを考える

次に、キーワードに沿った検索意図・悩みを考えましょう。

とりあえず、予想できる検索意図を列挙していきます。

【キーワードが『大学生 クレカ』の場合】

  • 大学生でクレカが必要なのか知りたい
  • 大学生でクレカを作る方法を知りたい
  • 支出の管理を効率化したい
  • 留学を考えている
  • 買い物が多く、ポイントを貯めたい

このように、キーワードに対して読者がなにを知りたいのか、悩んでいるのかを考えることで、具体的な読者像を設定しやすくなります。

以上で、ペルソナが設定できるようになります。

ペルソナを設定するコツ

まだいまいちできる自信がない…
架空の想像が難しい…

こんな方にオススメの方法・ペルソナ設定のコツを紹介します。

ペルソナ設定のコツ

  • 過去の自分を振り返る
  • 身近な人を参考にする
  • キーワードの検索上位を調べる

それぞれ詳しく紹介していきます。

昔の自分が、知らなかったこと・悩んでいたことをペルソナにする方法があります。

過去の自分をペルソナに設定して、「当時、こんな記事があれば…」と思う記事を書きましょう。

成功・失敗談なども盛り込みながら、書くことができるので、初心者にオススメの方法です。

家族・友人などを参考にペルソナを設定する方法もあります。

「こんな事言ってたなぁ…」と振り返りながら、記事を書きましょう。

身近な人を参考にする為、性格・状況などもイメージしやすくなります。

キーワードの検索上位を調べることで、ペルソナを設定する方法もあります。

そもそも論、検索上位を取っている記事は基本的にペルソナを設定しています。

その為、「この記事は、どんな読者像を想像しているのだろう?」と意識して読むことで、SEO的にも有効なペルソナを知ることができます。

ブログのペルソナ:まとめ

今回のまとめ

【ペルソナとは?】

→商品を利用する具体的なユーザー像→ブログ記事の想定読者のこと

【ペルソナを設定する理由】

  • 読者のニーズに合わせた記事を書ける
  • 記事を書きやすくなる

【ペルソナを設定する手順】

  • キーワードを決める
  • 検索意図・悩みを考える

【ペルソナを設定するコツ】

  • 過去の自分を振り返る
  • 身近な人を参考にする
  • キーワードの検索上位を調べる

今回は、ブログのペルソナについて、意味・やり方を紹介してきました。

ブログ記事を書く上で、読者のことを考えて書くことが重要です。その為にも、一度ペルソナについて考えてから記事を書いていきましょう。

-ブログ, ブログ ノウハウ, ライティング