Wordpress ブログ ブログ ノウハウ

WordPressの目次の必要性/入れ方を徹底解説!

blog-contents

読者がサイトに訪れた際、すぐに見たいものをみることができる【目次】

しかし、Wordpress初心者で入れ方がわからない!という方もいらっしゃるでしょう

そこで、今回はWordPressで目次を入れる必要性・入れ方を紹介します

記事に目次は必要⁉メリット/デメリットを考えよう

目次のメリット/デメリットを抑えて、まず自サイトに目次が必要なのかを考えましょう

目次のメリット/デメリット

【メリット】

  • 記事の構成が一発でわかる

【目次のデメリット】

  • 読み飛ばしされやすくなる
  • 目次が邪魔な場合がある

【メリット】記事の構成がわかりやすくなる

目次があることで、どの順番でなにが書かれているのかわかりやすくなります

ユーザーが知りたい部分をすぐに知る/移動することができる為、ユーザー満足度が上がります

【デメリット】読み飛ばしされやすくなる

目次があることで、ユーザーは必要な部分だけを読めます

その一方で、内部リンクや広告などの部分を読み飛ばされてしまう可能性が高まります

【対策】

最初から最後まで、ユーザーが読みたくなる/参考になる記事を書けば対策可能です

【デメリット】目次が邪魔になることがある

  • 文章量が少ない
    →目次で区切る必要がなく邪魔になる
  • 日記ブログ
    →目次を入れる必要がほぼない

以上のような場合に、目次が不要/邪魔だったりする為
自サイトの目次が必要かどうかの目安にしてください

記事に目次をいれるオススメのプラグイン~第2選~

目次をいれたいと思った場合は、下記のプラグインがオススメです

  1. 『Table of Contents Plus』
    →シンプルなデザインでOK!という方にオススメ
  2. 『Rich Table of Contents 』
    →デザイン重視の方や「JIN」ユーザーにオススメ

それでは、実際に使い方を紹介していきます

①Table of Contents Plusで目次を作る方法

TORC

インストール方法

  1. プラグイン→インストール→有効化
  2. 設定→TOC+で基本設定を行う

行っておきたい基本設定 

  • 配置位置
    →最初の見出し前がオススメ
  • 表示条件(見出しが~以上の際に目次を作る)
  • コンテンツタイプ
    →「post」;投稿記事に目次を設置 「page」;固定ページに目次を設置
  • 見出しレベル(目次を作る見出しを設定)
    →上級者向け(hide)欄にあります
    H3まで目次に記載する などを選べます

記事の好きな場所に目次をいれる方法

目次を自分好みの場所にいれたい場合、下のショートコードを記載します

[toc]

また、利用可能ウジェットで『TOC+』を入れることでサイドバーなどに入れることが可能

②Rich Table of Contentsで目次を作る方法

RTOC

『Rich Table of Contents』は国産の目次作成プラグインで、デザイン性が高いのがポイント

テーマ『JIN』開発者の方もオススメしているプラグインですが、JIN以外でも使用可能

インストール方法

  1. プラグイン→インストール→有効化
  2. ダッシュボード→RTOCで基本設定を行う

行っておきたい基本設定 

  • 配置位置
    →最初の見出し前がオススメ
  • 表示条件(見出しが~以上の際に目次を作る)
  • コンテンツタイプ
    →「post」;投稿記事に目次を設置 「page」;固定ページに目次を設置
  • 見出しレベル(目次を作る見出しを設定)
    →上級者向け(hide)欄にあります
    H3まで目次に記載する などを選べます

まとめ

今回は、目次の必要性/入れ方について紹介してきました

今回のまとめ

ブログの目次のメリット/デメリット

【目次のメリット】

  • 記事の構成が一発でわかるようになる

【目次のデメリット】

  • 読み飛ばしされやすくなる(対策可能)
  • 目次が邪魔になる場合がある(記事/サイト次第)

以上のことを踏まえて、自分に合ったブログサイトを作る参考にしてください!

-Wordpress, ブログ, ブログ ノウハウ